年を重ねると、体の至る所にガタがきたりして薬を服用することがあります。
しかし、
介護が必要な方の場合、薬の管理を行うことは難しいものです。
今回は、
介護が必要な方の服薬管理について紹介します。
▼服薬管理とは
服薬管理は、意志によって処方された薬を正しい服用方法で飲めるように管理や指導することです。
主に、薬の「量」「服用の時間」「回数」をチェックします。
▼服薬管理のポイント
薬は、
介護を必要としていない人でも飲み忘れたりする場合があります。
認知症などの症状がある人には、特に気を使って管理しなければなりません。
■飲む薬の量を最低限の回数にしてもらう
沢山の薬があったり、回数が必要なものは飲むだけでも一苦労してしまいます。
そこで、できるだけまとめられるものはまとめることが出来るように医師などに相談してみると良いでしょう。
■カレンダーを使う
ポケットのついたカレンダーなどに、あらかじ薬を分けておきます。
それでも、間違える場合は「週」のくくりになっているものを使ったりと細かく分けましょう。
カレンダーの認識が出来る人は、飲んだ日に〇をつけていくなど工夫して飲んだことをチェックしておく方法もあります。
■声かけを行う
家族などが、服用時間に電話などで薬の服用を促したり、服用の確認を行います。
決まった時間に行うと、急な体調の変化にも気が付けます。
■訪問
介護やデイサービスの時間帯に服用する
介護施設や訪問
介護を利用している方なら、その時間帯に
介護士などの解除を受けながら服用しましょう。
一人で飲むよりも、誤飲などを防ぐことが出来ます。
▼まとめ
服薬管理は、
介護される人の症状などによって対策も様々です。
薬を飲まないと病状が悪化してしまう方もいるのでしっかり医師から処方された用法用量を守り服用できるように工夫したいですね。