Blog&column
ブログ・コラム

精神疾患(精神病)の主な種類と症状について

query_builder 2022/06/01
コラム
41
精神疾患(精神病)と呼ばれる病気の症状をご存知ですか?
最近では精神疾患は国民病と呼ばれているので病名そのものについては耳にしたことはあると思います。
しかし、精神疾患の具体的な種類や各症状についてご存知でしょうか?
今回の記事では代表的な精神疾患の種類と症状について解説します。

▼精神疾患の種類と症状について
■統合失調症
統合失調症の主な症状は「陽性症状」「陰性症状」「認知機能障害」の3つです。
・陽性症状…妄想や幻覚が起こったり、考えがまとまらない思考障害が起こってしまいます。
・陰性症状…引きこもりになってしまったり、何かをしようという意欲がなくなってしまう症状のことです。
・認知機能障害…記憶力・集中力・記憶力・判断力の低下という症状が起こります。

■パニック障害
強い恐怖感や不快感に突然襲われ、動悸やめまい・ふらつき・発汗・悪寒・呼吸困難などに陥ってしまう病気です。
これらの症状は不安障害やうつ病などの他の精神疾患を持つ人に生じる可能性もあります。

■不安障害
不安障害は、日常生活に支障をきたすほどの不安や恐怖が過剰に付きまとってしまう病気です。
パニック障害の違いとしては、上記の症状が発症してからすぐにピークに達するのがパニック障害です。
不安障害は、不安や恐怖の思考が長い時間に渡って続き、次第にその考えがなくなっていくことが特徴です。

■うつ病
気分が落ち込み、集中力や意欲が低下してぼんやりしてしまったり、悲観的な考えに襲われたりします。
楽しんだり喜んだりできない症状や、周りの事に無関心になってしまうのもうつ病の特徴です。
頭痛・動悸・めまいなどの身体的な症状もあります。

■各種依存症
アルコール依存症やギャンブル依存症・薬物依存症なども精神疾患の1つです。
生活や人間関係に異常をきたしてでも、その行為を続けてしまうのが特徴です。
その行為を対して、自分の力だけでは止められなくなってしまいます。

以上が、精神疾患の主な種類と症状です。
各種精神疾患に対して、正しい知識を身に着けてサポートしていくことが必要になっていきます。
そんな症状で困っている人を救いたい、手助けできる仕事がしたいと考えている方は、ホームページからお気軽に連絡して下さい。

NEW

  • 悪天候な埼玉

    query_builder 2022/06/06
  • query_builder 2022/05/18
  • GWは休まず営業

    query_builder 2022/04/26
  • 今日は節分です

    query_builder 2022/02/03
  • 新年 あけましておめでとうございます

    query_builder 2022/01/04

CATEGORY

ARCHIVE